top of page

​home  >  Works  >  Lotus Line  >  LOTUS LINE

LOTUS-LINE-ROGO-web-1.gif
N56_9661.JPG
IMG_0770_edited.jpg
DSC_0010.jpg
droppedImage-16_edited.jpg
72671112-65B9-4B53-850C-AA0E53B09464_1_105_c.jpg
droppedImage_1.jpg
N56_2628_edited.jpg
DSC00327.jpeg

   「Lotus」は、植物の蓮を意味します。仏教では泥水の中から清浄な美しい花を咲かせる姿が仏の智慧や慈悲の象徴とされ、仏像の台座や建築・工芸などの装飾に古くから様々なかたちで意匠されています。

 この作品は、これまで私たちが文化財の修復や調査・研究を通じて習得した古典技法を取り入れ、制作しています。また、その中にいろんな色を織りまぜ、遊び心を交えながらかわいい作品に仕上げました。古さと新しさ、まさに古代と現代とを繋ぐ一本の「line」として感じて頂ければ幸いです。

素材:桧材・漆・金箔・岩絵の具

whole-2.jpg
「Lotus Line」

蓮弁の形
renniku-side-2.jpg
kuki-white-1.jpg
koutei-WHITE.jpg
droppedImage-20.jpg
renben.jpg

水面

蓮弁

蓮肉

拭き軸

droppedImage-22.jpg

 作品は全てのパーツを桧材(※1)で制作しています。木地を彫出した後、漆を施しています。

 蓮弁の色は、6種類のカラーリングになっています。これは表面に乾漆粉(※2)を蒔いて漆で定着させています。乾漆粉独特のマットな質感と力強い色調がポイントです。蓮肉・茎も同様に乾漆粉で仕上げています。

 蓮弁や蓮肉の上部には乾漆粉の上に截金(※3)という技法を取り入れています。截金は、金箔による発色効果でいっそう個々の形を引き立たせます。

 蓮弁の形(※4)は薄くて弁先までが柔らかな平安時代後期の形を踏襲しています。構造は、鎌倉時代以前によく用いられた差し込み式(※5)の構造で、蓮弁に葺き脚をつけ、葺き軸に切り込んだ葺き穴に差してあります。

  水面は波紋をノミや彫刻刀で彫出し、木地を完成させた後、漆塗りを施し、彩色しています。彩色は古来から仏像や仏画に用いられている日本画の彩色技法で描いています。白土による下地を施した後、天然岩絵具の緑青を膠で溶き、細かい粒子から順に描き、波紋の凹凸にあわせ抑揚を付けています。

droppedImage-30.jpg

※桧材

 仏像制作には、これまでクスや榧・桂など様々な木が用いられてきました。その中で一番多く使用された木材が桧です。特に仏教美術の中で和様が確立したと言われる平安時代後期以降は圧倒的に桧が多いです。また、桧の特性を生かした「割矧ぎ造り」や「寄木造り」などの技法もこの時代に生まれました。

IMG_3501.jpg

※截金

 截金(きりかね)技法は、金箔や銀箔などを竹刀で細く線状や丸・三角・四角などに切り、それを筆先につけて様々な文様や線を作り出す技法で、仏像や仏画のなかで衣服の文様表現や台座光背などの荘厳表現の一部として古くから用いられてきました。

 仏教とともに大陸より伝えられ、平安後期には、日本独自の技法として確立し、鎌倉時代にはその頂点を極めたと言われています

droppedImage-28.jpg

※差し込み式

仏像の台座などに用いられる蓮華の構造には大きくわけて3つがあります。

一つは蓮肉と蓮弁が同一の木で彫られているもの。そして打ち付け式と差し込み式のものです。打ち付け式は、蓮弁を蓮肉に直接釘などで固定するものを言います。差し込み式は今回のように、蓮弁に葺き脚をつけ、葺き軸に切り込んだ葺き穴に差すものをいいます。時代的には飛鳥時代〜平安時代までの仏像によく用いられた技法が差し込み式です。鎌倉時代以降は圧倒的に打ち付け式蓮弁が多いと言われています。

kansituko.jpg

※乾漆粉

漆をガラス板に薄く塗り、乾いたのち、剥がして粉末にしたもので、蒔絵や漆塗りの材料として用います。

renben.jpg

※蓮弁の形

名作の仏像が数多くのこる飛鳥〜鎌倉時代の蓮弁の形を見るとその時代ごとの特徴があります。

お問い合わせはこちらから

お気軽にご相談ください。

droppedImage-63.jpg
  • 蓮弁とは蓮の花の花弁のことを言います。仏像の台座や光背、装飾に用いられています。
droppedImage-59.jpg
IMG_0330.jpg

仏像は制作された時代によって造形的特徴が異なります。蓮弁にも同じように各時代の形の違いが見られます。奈良・平安・鎌倉の3つの時代的形の特徴を踏まえ、図面で紹介します。各時代の特徴を見比べて下さい。

奈良時代

かたちの特徴

長い・先端の反りが強い・シャープ

受ける印象

きびしい・力強い

奈良時代蓮弁.jpg
平安時代

かたちの特徴

丸い・薄い・起伏がない

受ける印象

優しい・おだやか

平安時代蓮弁.jpg
鎌倉時代

かたちの特徴

こんもり・写実的・立体的

 

受ける印象

しっかり・強い

鎌倉時代蓮弁.jpg
bottom of page